Direct Marketing Review vol.23
研究ノート:
新型コロナウィルスによる巣ごもり需要がもたらした 消費行動の変化に対する一考察
-ID-POSを用いたアルコール飲料の消費動向分析-
国立大学法人宇都宮大学データサイエンス経営学部 坂巻 英一
【要旨】
2019年に発生した新型コロナウィルスによる行動制限は巣ごもり需要を生み出し、それ までの消費行動を大きく変える転機となった。外食の機会が大きく減少する中、自宅にお ける飲食の機会が増加し、高価な食材を買い求める動きが広まっていったことは記憶に新 しい。こうした消費行動の変化はコロナ禍以降様々なメディア媒体により報告されている が、どのような商品カテゴリーに購買パターンの変化が見られたのか、どのような消費者 層において購買行動の変化が見られたのか、といったことまで詳しく分析した報告はあま り多くないのが現状である。そこで本稿ではアルコール飲料に焦点を当て、コロナ禍前と コロナ禍後において消費行動にどのような変化があったのか、についてパネルデータを用 いて詳しく分析した結果を報告する。
【キーワード】
新型コロナウィルス、巣ごもり需要、アルコール飲料、リベンジ消費、 パネルデータ
【Abstract】
The movement restrictions caused by the new coronavirus that occurred in 2019 gave rise to stay-at-home consumption, marking a turning point that significantly changed consumer behavior up until then. It is still fresh in our minds that while opportunities to eat out have decreased significantly, opportunities to eat and drink at home have increased, and people are increasingly buying expensive ingredients. These changes in consumption behavior have been reported by various media outlets since the coronavirus pandemic, but what kind of product categories have seen changes in purchasing patterns, and what types of consumer groups have seen changes in purchasing behavior? At present, there are not many reports that provide detailed analysis of whether or not the incident occurred. Therefore, this paper focuses on alcoholic beverages and aims to report the results of a detailed analysis using panel data of what changes have occurred in consumption behavior before and after the coronavirus pandemic.
【Keywords】
using panel data of what changes have occurred in consumption behavior before and after the coronavirus pandemic.
資料:
非営利組織体におけるデザイン経営と顧客戦略の考察
-CRM思考の導入とラグジュアリーブランドから学ぶ「ブランドイメージ の伝え方」-
慶應義塾大学大学院 安達 満
【要旨】
日本国内における18歳人口が減少する中、非営利組織体である私立大学・短期大学は 生き残りをかけた競争時代に突入する。1992年(令和4年)をピークに緩やかに減少 し、2010年代には120万人前後で推移してきている。 近年、消費財メーカーだけではなく、ラグジュアリーブランド業界では顧客情報を統合 的にマネジメントする顧客関係管理(CRM)を導入し、ブランドイメージを示しつつ も、顧客に合わせたカスタマイズされたサービスを提供させマーケティング活動を行って いる。 非営利組織体である私立大学ではコロナ禍以前から顧客関係管理(CRM)システムは 存在するが、活用事例は限定的(高校からのオープンキャンパス(=以下OC)の参加の 増減を見ることに集中)であり、活用範囲は登録された顧客データから大学案内を発送す るツールとして活用されることが主たる使用方法であった。 対象となる顧客は生まれながらにデジタルネイティブと言われる「Z世代」であり、接 触ポイント、さらにコミュニケーションを行うには顧客関係管理(CRM)システムを駆 使して対応する必要がある。非営利組織体の活動の中で、マーケティング的思考を導入し た学生募集活動を実施するだけではなく、消費財メーカーを中心とした企業が導入してい る顧客関係管理(CRM)ツールを駆使して分析し、ラグジュアリーブランドが行ってい る「ブランドイメージの伝え方」を顧客である学生に実施し、魅了させている私立大学、 短期大学が存在している。 このような非営利組織体を分析し、今後の顧客理解、獲得の場であるOCの在り方、非 営利組織体における顧客体験と顧客価値の実現に向けた実践について明らかにしたい。
【キーワード】
非営利組織体、私立大学、マーケティング的思考、顧客関係管理(CRM)、デジタルマーケティング、SNS、リレーションシップ マーケティング
【Abstract】
On commercial trades, product master data management is one of important functions on corporate information system. In Japan, a company’s product master data In recent years, not only consumer goods manufacturers but also the luxury brand industry has introduced customer relationship management (CRM) to manage customer information in an integrated manner and conduct marketing activities by having them provide personalized and customized services while presenting a corporate image. A private university that implements student recruitment activities by introducing marketing thinking in the activities of a non-profit organization, analyzing them using customer relationship management (CRM) tools, and then implementing and attracting students as customers by “Communicating the Brand Image” as the luxury brand Louis Vuitton does, There are private universities and junior colleges that are attracting students by using CRM tools to analyze and communicate the brand image.
【Keywords】
Non-profit Organizations, Private Universities, Marketing Thinking, Customer Relationship Management (CRM), Digital Marketing, SNS, Relationship Marketing.
資料:
GS1による商品コード、商品情報の標準化の動向
―商品コードとその属性情報の精度向上の取り組み―
市原 栄樹
【要旨】
通信販売の多くの企業では個社別に商品マスターを管理しており、商品マスターの共同 利用は行われていない。国外では商品識別、商品情報について、ダイレクトマーケティング にかかわる企業も含めたサービスが利用されている。国際的な標準化機関であるGS1で は、商品コードと事業者の紐づけ、商品の属性情報の公開の利用が始まっている。 本資料は、GS1による標準の2種類のサービスについて、取りまとめたものである。
【キーワード】
商品情報、標準化、GTIN, Verified by GS1、GDM
【Abstract】
Most of all companies in mail-order companies manage their product catalogue information individually. Among overseas companies on mail-order companies have started to share product identification and product catalogue information. GS1, one of international standard organizations has made connections between product codes and company’s information, and publication of product’s attributes information. This document tells about two kinds of GS1 standard’s services.
【Keywords】
Product Catalogue Information, Standardization, GTIN, Verified by GS1、GDM