Direct Marketing Review vol.17
投稿論文:
顧客との持続的な関係を形成するリテンション施策の検討
―ふるさと納税による地域商品の需要創造と「ふるさと意識」喚起―
(株)アサツー ディ・ケイ 岩永 洋平
【要旨】
初回購買以降の持続的な購買を目指す事業者によるアプローチと顧客側のリプライ行動の循環であるリテンションのサイクルが、商品の再購買と顧客のコミットメントの形成にどのように影響するのか。ふるさと納税を事例とし、利用者の調査によって検証した。調査結果では地域・自治体側のリテンションのアプローチ施策は、必ずしも十分に施されていなかった。リテンションサイクルの地域商品購買への影響では、直接的な購買誘導の機能を持たないリレーションツールによるアプローチが利用者のリプライ行動を起こし、地域の商品購買へと誘導するという関係が現われていた。地域へのコミットメントである「ふるさと意識」の形成に対しては、利用者のリプライ行動のうち情報収集行動が有意に影響していた。また個人差要因である利用者の制度利用動機が、地域へのコミットメント形成に影響していた。これらにより、リテンションサイクルのうち、リレーションツールおよびそれに促された顧客のリプライ行動の重要性が示唆された。また新規顧客獲得の段階で、それぞれの事業者ブランドとの共感形成の可能性が高いターゲットを獲得すれば継続的な購買に誘導しやすいと考えられた。
【キーワード】
リレーションシップ・マーケティング、地域活性化、ダイレクトマーケティング、コミットメント
【Abstract】
The retention cycle consists of an approach that a business aims for sustainable purchasing after the first purchase and a reply action on the customer side. We will examine how it contributes to repurchasing of goods and formation of ustomer’s commitment. Furusato tax payment was taken as a case, and it was verified by user’s investigation. Measures to approach retention by municipalities were not always dequate. In the influence of regional commodity purchasing of the retention cycle, there was a relationship that the approach by the relation tool which does not have direct purchasing guidance function causes the reply action of the user and leads to local commodity purchasing. For the formation of “Furusato consciousness” which is a commitment to the area, information collection behavior among users’ reply behavior was significantly influenced. Also, motivation to use the system of users, which is an individual difference factor, influenced the formation of commitment to the area. These suggested that among the retention cycles, the relationship tool and the customer’s reply behavior prompted by it are important. In addition, at the stage of acquiring new customers, it was thought that it would be easy to induce continuous purchasing if acquiring a target with a high possibility of sympathy formation with each brand. In addition, at the stage of acquiring new customers, we thought that it would be easy to induce continuous purchasing if we acquired targets with a high possibility of sympathy formation with each corporate brand.
【Keywords】
Relationship Marketing, Regional Revital ization, Direct Marketing, Commitment
研究ノート:
非計画購買が生起するメカニズムの解明―ネットスーパーを対象として―
(株)DNPコミュニケーションデザイン 木佐貫 裕子
【要旨】
本研究は、生鮮食品を扱うネットスーパーにおいて、非計画購買が生起するメカニズムを解明することを目的とする。消費者行動論で示されている、消費者の問題認識、情報探索、代替品の評価、購買決定、購買後行動に至るまでの消費者の「購買行動プロセス」に焦点を当てながら研究を行う。そこで本研究では消費者の購買行動に焦点を当てた2つの調査を行った。1つ目は被験者の購買に関するデータを収集した。2つ目は被験者の購買行動プロセスに関するデータを収集した。2つ目の調査では非計画購買のきっかけ、商品検索の仕方などを仔細に観察するために著者が被験者に始終帯同した。調査の結果、ネットスーパーにおいて、非計画購買が生起するメカニズムは消費者の頭の中でキーワードを連想することによって起こることが明らかとなった。
【キーワード】
非計画購買、品揃え、キーワード検索、滞留時間、商品視認
【Abstract】
This study is intended that mechanism of unplanned purchasing discovers at online supermarket handling perishables. This study focused on “the purchasing process” of consumers before reaching the action after the problem recognition of consumers enunciated for consumer behavior theory, an information search, the evaluation of the replacement, purchasing decision, post-purchasing. Therefore an author performed two surveys that focused on consumer’s purchasing behavior in this study. The first collected data about the purchasing of the subjects. The second collected data about the purchasing behavior process of the subjects. An author took subjects along all the time to observe the ways of the product search in the second investigation closely with an opportunity of the unplanned purchasing. As a result, at online supermarket, it became clear to have the mechanism that the unplanned purchasing performed occurrence by associating a keyword in the head of consumers.
【Keywords】
Unplanned purchasing, product selection, keyword search, spend time, cognitive item
資料:
通信販売の商品マスターの現状と国際化に向けた課題
―商品マスターの現状調査と国際化動向―
(一財)流通システム開発センター 市原 栄樹
【要旨】
商取引において、商品マスター管理は企業内システムの重要な機能の一つである。我が国でも、企業の商品マスターを取引先と共有したり、業界単位で商品マスターを蓄積する企業もみられる。海外では、商品マスターを国際的に一元管理して、国際取引に対応した商品マスター管理を進めている。わが国の流通業界では、広く業界を超えたレベルで商品マスターを管理していない。
本研究では、商品マスターの実態について、通信販売事業者を対象に調査したものである。
今後、通信販売事業者も事業の国際化や、海外企業との連携があると思われる。商品マスターは、企業間の情報システムの連携に不可欠な要素と思われる。国内の商品マスター共有事業であるJICFS/IFDBと、国際的な商品マスター共有化の仕組みである、GDSN(Global Data Synchronization Network)を取り上げ、商品マスター共有も調査した。
【キーワード】
標準化、共通商品コード(GTIN)、商品マスター、JCFS/IFDB、GDSN(Global Data Synchronization Network)
【Abstract】
On commercial trades, product master data management is one of important functions on corporate information system. In Japan, a company’s product master data shares with its trading companies, or stores product data on industrial sector revel. Overseas countries manage unified product data, and build product data management to fit international trades. In Japan, there is no product data management multi industrial sectors.
This study is focusing on product master data. The report investigates product master data at several direct marketing companies.
Mail order companies in Japan treat global market and to negotiate with overseas companies. Product catalogues are essential for collaborations with other companies. This reports investigated local product master service: JICFS/IFDB, and global product master service: GDSN.
【Keywords】
Standardization, common product identification code (GTIN), Product Master, JICFS/IFDB, GDSN (Global Data Synchronization Network)
資料:
SNS利用ユーザーのネットとリアルにおける行動範囲の関係性
福岡大学商学部商学科4年 重松 勇輝
福岡大学商学部 太宰 潮
【要旨】
現在スマートフォンの普及により、SNS等新たなコミュニケーションツールが頻繁に利用されるようになっている。特に利用されているのがTwitter、Facebook、Instagramといったツールであり、「インスタ映え」目的など、その利用は消費行動にも影響を与えている。しかし、各SNSを利用する消費者の行動特性のうち、行動範囲という視点で行われた研究は非常に少ない。本研究の目的は、首都圏におけるシングルソースデータを用いて、各SNSのヘビーユーザーの特徴として、現実世界での行動範囲(電車の利用路線や利用駅・利用チャネル)と、WEB上での行動範囲(WEBの閲覧数やアクセスサイト数)を明らかにすることである。具体的にはTwitterのヘビーユーザーはWEBにおける行動範囲が広く、且つ現実世界の行動範囲が狭いこと、FacebookやInstagramのヘビーユーザーは現実世界の行動範囲が広いことなどを実証し、各SNS利用が行動範囲と相関する様子を明らかにした。
【キーワード】
ソーシャルメディア、行動範囲、オンライン消費者行動、消費者行動
【Abstract】
There are many communication tools and social networking service with smartphone. Leading tools such as Twitter, Facebook, and Instagram affect consumer behavior, for example going to a place in where can take good “photogenic” photos. However, previous research did not focus on consumer’s behavioral area. This paper analyzed single source panel data of metropolitan area around Tokyo. The data contains information of real world behavioral area(e.g. train stations or lines)and virtual world
behavioral area(e.g. Web site access log). This paper reveals two findings. First finding is that heavy users of Twitter tend to have smaller behavioral area in real world and have larger behavioral area in virtual space than other consumers. Second finding is that heavy users of Facebook or Instagram tend to have large behavioral area in real world. The paper concludes there is strong relationship SNS using and behavioral area in real and virtual space.
【Keywords】
Social Media, Behavior Area, Online Consumer Behavior, Consumer Behavior