Loading...
Microsoft2015-10-08T23:13:03+09:00
MS Forum

Forum Statistics

登録済みユーザー
23
フォーラム
トピック
返信
トピックタグ

FEATURED NEWS

第15回全国研究発表大会

大会テーマ: ネットとリアルの競争・協調・新展開 2016年7月2日(土)、東洋大学にて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第15回全国研究発表大会が開催されました。 約90名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、二会場に分かれての研究発表を行いました。 第一会場では、中村学園大学 中川 宏道氏による「通信販売におけるロイヤルティ・プログラムの効果―研究プロジェクト報告―」、続いて上智大学 新井 範子氏による「カタログ通販およびECにおけるサービス満足への影響要因の解明―研究プロジェクト報告―」、最後に九州産業大学 五十嵐 正毅氏による「通信販売一般に対する今日日本の消費者の態度と信念」についての発表がありました。 第二会場では、(株)ブラックス 岩井 信也氏による「ダイレクトマーケティング人材育成カリキュラムの作成とその実施・運営方法の研究―研究プロジェクト報告―」、続いてアイダ産業(株) 相田 研一氏による「米国ネットビジネスと日本ネットビジネスにおける物販系商取引の商品と成約手数料の比較分析に関する研究」、最後に北海商科大学 橋元 理恵氏による「地域特産品のお土産のウェブ開設とお取り寄せ―観光庁「究極のお土産」を例として―」についての発表がありました。 午後は、講演「商人から見たオムニチャネル~ドゥクラッセ起業から9年の歩み~」と題し、(株)ドゥクラッセ代表取締役 林 恵子氏による講演がありました。林氏は、「近年、洋服にかけるお金の価値が変化したのは事実。しかし大切なのは人の心が動く瞬間でそれは変わらない。媒体によって届く価値は異なるが、求められるのは商品の品質はもちろん、人材を含む質、ブランド力である。私たちの考えるオムニチャネルとは新しい価値を作ること。もしかしたら、CMや広告と変わらないかもしれない。ただ、オペレーションの速さと複雑さ、トータルで動いた時のシナジーの強さ、独立で動いた時の意思決定は重要なポイント」などと語りました。 続いての講演では、「専門店ならではのコンテンツを活用して、オムニチャネルで顧客満足を高める。全体最適でECの役割が変わる~カメラのキタムラ EC×店舗の成長事例~」をテーマとして、(株)キタムラ執行役員 経営企画室オムニチャネル(人間力EC)推進担当 逸見 光次郎氏による講演がありました。逸見氏は、「自社の専門性とコンテンツを知ることが大切。ネットは販促の側面も強く、キタムラにおける顧客満足は店員の商品知識の豊富さ、サービスにあった。担当部署だけでなく、直接売上にならない販促も評価することでモチベーションが上がり、人材育成をしながらトータルで「人間力EC」を考えるべき。既存の店舗、システム、人材を最大限活かし、融合させ、声でのアプローチをしっかりする。このコンテンツマーケティングがオムニチャネルの本質と考える」とお話しされました。 特別講演終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。現理事の山元 倫明氏((株)ベネッセコーポレーション)の後任として、的場 一成氏((株)ベネッセコーポレーションKids&Family本部本部長)が新しく理事に、現監事の疋田 聰氏(東洋大学名誉教授)の後任として、塩野 邦夫氏(エー・キットマーケティング代表)が新しく監事に就任されました。また、現本部理事の柿尾 正之氏(元(公社)日本通信販売協会理事・主幹研究員)の後任として、新しく理事に就任された岩井 [...]

By |2016年7月2日|0 Comments

第14回全国研究発表大会

大会テーマ: ダイレクトマーケティングとチャネル革新 2015年5月16日(土)、上智大学にて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第14回全国研究発表大会が開催されました。 約130名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、三会場に分かれての研究発表を行いました。 第一会場では、中村洋心事務所 中村 洋心氏と太樹法律事務所 高橋 善樹氏による「オムニチャネル時代におけるダイレクトマーケティングの方向性と法的課題」、続いて(株)サプライチェーン経営研究所 市川 隆一氏による「オムニチャネルで問われるアクチュアル・オペレーション―成否はマーケティングとオペレーションの同期化―」、最後に専修大学 渡辺 達朗氏による「中国におけるオムニチャネル戦略の展開―ネットとリアルの競争と融合の視点から―」についての発表がありました。 第二会場では、(株)シーノ・オフィス 白神 しのぶ氏による「通販向け定期顧客用DMとコミュニケーション企画―研究期間5年からの実証―」、続いて(株)ブラックス 岩井 信也氏による「通販企業におけるデータサイエンティスト活用方法に関する考察」、最後に中村学園大学 中川 宏道氏と青山学院大学 小野 譲司氏による「通信販売におけるロイヤルティ・プログラムの効果―研究プロジェクト報告―」についての発表がありました。 第三会場では、プロトビジョン 帆場 英一氏と菅原 正博による「中国を対象にしたダイレクト・マーケティングの勝ちパターンの研究―研究プロジェクト報告―」、続いて筑波大学大学院 津田 和彦氏による「通信販売における債権管理と与信に関する研究―研究プロジェクト報告―」についての発表がありました。 午後は、基調講演「セブン&アイHLDGS.のオムニチャネル戦略」と題し、(株)セブン&アイHLDGS. 最高情報責任者(CIO) 鈴木康弘氏による講演がありました。鈴木氏は、「我々の考えるオムニチャネルとは、システム戦略ではない。究極の顧客戦略だと考えている。お客様の日々の生活にお役に立てるよう、そしてライフスタイルをどう変えていくかという戦略。意識すべきは、業態を超えるという発想。もう一つは、リアルとネットを融合していくという考え。ただ、最も重要なのは商品であり、商品にしっかり磨きをかけていくことを核に据えていこうと考えている」などと、セブン&アイHLDGS.の戦略について話しました。 続いての特別講演では、「大きく変わる流通とダイレクトマーケティング」をテーマとして、日本ダイレクトマーケティング学会会長 上原征彦氏による講演がありました。上原会長は、「これからの問題は、どのチャネルを選択するかではなく、どのチャネルとどのチャネルを組み合わせるか。これがメーカーにも関わってくる。また、これまでのダイレクトマーケティングは特殊だった。しかしオムニチャネル化すると、他の中に取り込まれていく。つまり、特殊から普遍化する。しかし、普遍化するということは模倣しやすくなる。その時に重要なのは、強みを活かした連携だろう」などと語りました。 特別講演終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。現会長の上原 [...]

By |2015年5月16日|0 Comments

第13回全国研究発表大会

大会テーマ: ダイレクトマーケティングの構造変化 2014年5月17日(土)、福岡大学にて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第13回全国研究発表大会が開催されました。 約250名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、三会場に分かれての研究発表を行いました。 第一会場では、千葉商科大学 松本 大吾氏による「スマートフォン向けサイトへの評価が購買意図に与える影響」、続いて上智大学 新井 範子氏による「継続予測の指標としての周期性の可能性」についての発表がありました。 第二会場では、東洋大学 大瀬良 伸氏による「マルチチャネルにおける顧客価値」、続いて東洋大学 長島 広太氏により「電子モール・ロイヤルティの構造に関する実証研究―研究プロジェクト報告―」についての発表がありました。 第三会場では、西南学院大学 小森 俊介氏による「ダイレクトマーケティングのダイレクト性に関する一考察」、続いてプロトビジョン 菅原 正博氏により「アジアで成功する通販ビジネスの研究」についての発表がありました。 午後は、基調講演「永続する会社を目指して~たくさん、よりも、お一人おひとりを大切にしたい~」と題し、再春館製薬所 代表取締役社長 西川正明氏による講演がありました。西川氏は、「アンケートは取っていない。ダイレクトの強みがあるのでそこを大事にしている。アンケートを取ると、日頃のお客様の声に気づきにくくなるように思う。当社にはマーケティングの部署は無い。ダイレクトなので全員がお客様の声を聞くことができ、お客様の声を元に仕事ができる。ある意味全員がマーケッター。お客様の声を大事にするために楽に逃げないように、自分達で決めていかなければならないと考えている」など、再春館製薬所の姿勢について話しました。 続いてのパネルディスカッションでは、「日本の通販をリードする 九州通販の未来」をテーマとして、パネリストに、藤野 孝氏(キューサイ(株))、後藤 孝洋氏(新日本製薬(株))、矢頭 徹氏((株)やずや)をお迎えしました。柿尾正之(日本ダイレクトマーケティング学会)のモデレーターのもと、目指す企業像や九州通販の特色などについて様々な意見が交わされました。 特別講演終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。新しく理事として、渡辺 達朗氏(専修大学教授、(公財)流通経済研究所理事)が就任されました。また、1名の理事の退任がありました。 今年度の学会賞は、残念ながら該当者なしという結果になりました。 最後に、次回開催校へ引継ぎ、第13回大会は幕を閉じました。来年度は、 2015年5月下旬頃に、上智大学にて開催する予定です。 [...]

By |2014年5月17日|0 Comments

第12回全国研究発表大会

大会テーマ: 流通イノベーションとダイレクトマーケティング 2013年6月30日(日)、明治大学 駿河台キャンパスにて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第12回全国研究発表大会が開催されました。 約140名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、三会場に分かれての研究発表を行いました。 第一会場では、東洋大学 大瀬良 伸氏による「アパレル業界における『顧客情報の活用実態とその課題』」、続いて目白大学 橋本 雅隆氏が「宅配便ネットワークの革新が通信販売に及ぼす影響について―プラットフォーム戦略の観点から―」、最後に宝塚大学 菅原 正博氏より「中国および日本の通販ビジネスの比較研究―日中ネット通販の相違点と共通点―」についての発表がありました。 第二会場では、(株)ブラックス 岩井 信也氏による「顧客基盤評価理論の変遷」、続いて(一財)流通システム開発センター 市原 栄樹氏が「国際標準化組織GS1が進めるモバイル用バーコードの標準化とそのインパクト―オムニチャネルにおける情報システムのインフラについて―」、最後に北海商科大学 橋元 理恵氏より「観光ウェブのアメニティ情報提供―観光ウェブ情報の現状と課題」についての発表がありました。 第三会場では、(株)マネージ 藤田 聡氏による「『通販法務ハンドブック』の深耕に関する研究」、続いて東京理科大学 佐野 夏樹氏が「RFIDデータを用いたショッピングにおける顧客行動のモデリング」、最後に西南学院大学 佐藤 正弘氏より「ソムリエ型マーケティング―選択しないという選択―」についての発表がありました。 午後は、ヤマト運輸(株) 常務執行役員 長尾 裕氏の基調講演Ⅰ「アジアNO.1の流通・生活ソリューションプロバイダーを目指して」よりスタートしました。長尾氏は、今年8月に竣工する厚木ゲートウェイを中心として、東・名・大の幹線ネットワークを強化し、これまでは21時まで荷物を貯めて21時に一気に車を出すという仕組みだったが、もっと多頻度に、山手線のようにずっと走らせるネットワークを新たに作り始めている、と話しました。 続いて、基調講演Ⅱ「お客さまに喜んでいただく物流革命~オンライン・オフラインビジネスの融合~」と題し、アマゾン ジャパン(株) SCM 輸送統括事業本部 [...]

By |2013年6月30日|0 Comments

第11回全国研究発表大会

大会テーマ: 社会志向時代のダイレクトマーケティング 2012年7月21日(土)、城西国際大学 東金キャンパスにて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第11回全国研究発表大会が開催されました。 約90名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、上原会長による講演から始まりました。 上原会長は、「顧客接点の変化と流通の新旧交代」という講演の中で、今後流通は、集客型流通から接客型流通へ、集物型流通から創造型流通へ、取引の連鎖からサプライチェーンへ、広い売り方から強い売り方へ変化していくと述べました。 続いて、三会場に分かれての研究発表を行いました。 第一会場では、駒澤大学 中野 香織氏と千葉商科大学 松本 大吾氏による「メディア・エンゲージメントを応用したショッピングサイトへの誘導分析の要因」、続いて宝塚大学 菅原 正博氏が「社会志向時代のダイレクトマーケティング:ソーシアル・マーケティング・アプローチ」について発表しました。 第二会場では、(株)ファンケル 前田 弘之氏による「顧客経験価値(カスタマー・エクスペリエンス)の向上要因とその影響―化粧品のダイレクト・マーケティング販売における顧客接点業務を中心とした考察―」、続いて(株)ブラックス 岩井 信也氏が「マルチチャネル・ダイレクトマーケティングモデルにおける顧客価値管理」について発表しました。 第三会場では、(株)マネージ 藤田 聡氏が「『通販法務ハンドブック』の深耕に関する研究」について発表しました。 午後は、イオン1%クラブ事務局長 友村 自生様の基調講演よりスタートしました。講演は、「1%でできること~小売業の神髄~」と題し、現在は、より高い社会的良識が企業に求められているとともに、企業の公的側面が増大していると指摘しました。 次に、二会場に分かれての講演がありました。 第一会場では、東京経済大学教授 田島 博和氏に、「マーケティング・ビッグデータの分析とその可視化」についてご講演いただきました。続いて、同志社女子大学教授 中島 純一氏に、「ネット時代の流行心理」についてご講演いただきました。 [...]

By |2012年7月21日|0 Comments

第10回全国研究発表大会

大会テーマ: (3月の地震の影響により、研究発表のみ) 2011年7月2日(土)、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第10回全国研究発表大会が開催されました。 約90名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 第10回大会は、3月の地震の影響により、研究発表のみに規模を縮小して開催しました。最初に、亀井会長の挨拶がありました。 第一会場では、NTTコミュニケーションズ(株) 森田 充彦氏による「中関与商品の購買行動におけるe-クチコミ情報検索に関する研究―消費者のパーソナリティ要因とコンテキスト固有の要因がe-クチコミ情報検索に与える影響」、続いて東洋大学 長島 広太氏による「ダイレクトマーケティングに関わる環境意識と戦略方向」、最後に明治大学 水野 誠氏が「顧客行動から見たロングテール型ビジネスモデルの可能性」について発表しました。 第二会場では、デジタルハリウッド大学院 渡邉 文隆氏による「ソーシャルマーケティングにおけるボランティアの活用」、続いて宮崎産業経営大学 日高 光宣氏による「デジタル・コミュニティのメカニズムとダイナミズム~コミュニティ・ターゲットへの新展開」、3番目に(株)エフシージー総合研究所 矢野 誠二氏が「通信販売業者に求められる広告責任―品質、性能項目について―」について発表し、最後に東洋大学 大瀬良 伸氏が「マルチチャネル顧客の優良性」について発表しました。 研究発表終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。現会長の亀井昭宏氏の後任として、上原征彦氏(明治大学大学教授)が新しく会長に就任されました。新副会長には、上原新会長より長島広太氏(東洋大学教授)の推薦があり、承認されました。また、新しく理事として、新井範子氏(上智大学教授)、小森俊介氏(西南学院大学名誉教授)を迎えました。 今年度の学会賞は、学術賞、奨励賞の受賞はなかったものの、審査委員が厳密に審議した結果、特別賞に、『通販法務ハンドブック』の研究業績について、通販法務ハンドブックプロジェクトメンバー(石川博康氏、大戸一恵氏、岡田壮祐氏、窪千恵子氏、高橋善樹氏、中村洋心氏、藤田 聡氏、矢野誠二氏、和田俊彦氏、渡辺友絵氏)が選ばれました。また、今後の成長が期待される若手研究者、実務者を対象とした「田島記念賞」には、早稲田大学大学院在学中に「ネットスーパーの利用要因に関する研究~消費者調査を通して検証する~」を書かれた(株)DNPメディアクリエイトの木佐貫 裕子氏に決定いたしました。 最後に、次回開催校へ引継ぎ、第10回大会は幕を閉じました。来年度は、 2012年7月頃に、城西国際大学にて開催する予定です。

By |2011年7月2日|0 Comments

TUTORIALS & GUIDES

Hey! Visit our
Microsoft Forum!

Nulla molestie tortor nec lectus venenatis, sed blandit dui finibus. Curabitur feugiat vulputate purus ipsums dolores ficilis uns etra.

Sign up

Subscribe to our Newsletter

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

Go to Top