Loading...
Microsoft2015-10-08T23:13:03+09:00
MS Forum

Forum Statistics

登録済みユーザー
23
フォーラム
トピック
返信
トピックタグ

FEATURED NEWS

第9回全国研究発表大会

大会テーマ: ダイレクトマーケティングの拡張と変容の可能性―その戦略的課題― 2010年7月3日(土)、早稲田大学 早稲田キャンパスにおいて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第9回全国研究発表大会が開催されました。 約150名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、三会場に分かれての研究発表から始まりました。 第一会場では、早稲田大学大学院 五十嵐 正毅氏による「ダイレクトマーケティングにおけるランキング情報の影響―化粧品ネット通販を想定した実験的調査より―」、続いて慶應義塾大学大学院 堤 浩記氏による「GISを用いた商圏分析―百貨店のPOSデータの解析」、最後に東京工業大学大学院 文 健哲氏が「国内書籍販売の先行指標としてのBlog情報の活用」について発表しました。 第二会場では、損保ジャパンひまわり生命保険(株) 諸吉 純一氏による「購買段階におけるオンラインチャネル選択の要因―民間医療保険のインターネット通販の考察を中心にして―」、続いて(株)オプト 長谷川 琢氏による「ユーザ行動分析を基にしたダイレクトアプローチ―画期的な分析手法とターゲティング―」、最後に(株)日本ロジスティクス研究所 市川 隆一氏が「次世代型フルフィルメント機能への変革の重要性に関する一考察」について発表しました。 第三会場では、 慶應義塾大学大学院 岩田 卓也氏による「テレビドラマコンテンツにおける視聴者の行動推移分析」、続いてオリンパスイメージング (株) 小松 聰子氏による「オンライン通販に於ける購買行動研究の変遷―海外研究レビュー―」、最後に大阪市立大学大学院 方 慧美氏が「インターネットを活用した小売業態―『クリック&モルタル』に至る経緯とその後の展開」について発表しました。 午後は、亀井会長の挨拶の後、基調講演がありました。基調講演は、神戸大学名誉教授の 田村 正紀氏に、「ネット通販のインパクト:その将来展望」についてご講演いただきました。田村氏は、ネット通販急成長の実態についてや、このままネット通販が急成長を続けると、百貨店、GMS、専門店などはどうなるのか、また、既存の産業・業界を根本からひっくり返してしまう破壊的技術であるネット通販に対して、既存の業態はどう向き合うのか、などについて語りました。 続いての特別講演では、ソフトバンクモバイル(株) プロダクト・マーケティング本部 副本部長 蓮実 一隆氏に、「いまケータイに、何が起きているのか?―情報とコミュニケーションの核となるケータイ、その変化とは―」と題して、通信と放送の話、ケータイが今置かれている状況、インターネットの今後、などについてお話いただきました。 パネルディスカッション終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。現副会長の石川博康氏((社)日本通信販売協会顧問)に代わり、上原征彦氏(明治大学大学院教授)が副会長に就任されました。石川氏には、引き続き理事としてご協力いただきます。 今年度の学会賞は、学術賞、特別賞、田島記念賞の受賞はなかったものの、審査委員が厳密に審議した結果、奨励賞に、『国内書籍販売の先行指標としてのBlog情報の活用』の研究業績について、東京工業大学大学院の文 健哲氏、菊田 剛氏、寺野 [...]

By |2010年7月3日|0 Comments

第8回全国研究発表大会

大会テーマ: メディアの変革とダイレクトマーケティング 2009年7月4日(土)、青山学院大学 青山キャンパスにおいて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第8回全国研究発表大会が開催されました。 約170名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、三会場に分かれての研究発表から始まりました。 第一会場では、明治大学専門職大学院 馬 瑩氏による「ダイレクトマーケティングに関する日中比較研究」、続いて早稲田大学商学部 朴 正洙氏による「ダイレクトマーケティングコミュニケーションにおけるブランドレバレッジ戦略」、最後に東洋大学経営学部 長島広太氏が「通信販売業界のポイント制度のあり方」について発表しました。 第二会場では、Y&Iジャパン 伊藤由紀美氏による「感性価値創造のコンセプトと実現」に続き、西南学院大学 小森俊介氏、(株)JIMOS 林田七恵氏による「顧客情報の活用実態と課題―CRMに関連させて―」について発表がありました。 第三会場では、 (株)ディノス 和田俊彦氏による「広告表示に関わる法務ハンドブック」、続いて (株)エフシージー総合研究所 矢野誠二氏による「提出資料はなぜ『広告表現の根拠』とならなかったのか?」について発表がありました。 午後は、田中会長の挨拶の後、基調講演がありました。基調講演は、慶應義塾大学の 池尾 恭一氏に、「デジタル消費社会のマーケティング課題」についてご講演いただきました。池尾氏は、データマイニングによって顧客のニーズを個別把握することが昨今の大きな流れになっており、その点でも、通信販売・インターネットが大きく注目されている、などと語りました。 続いてのパネルディスカッションでは、「クロスメディア時代のダイレクトコミュニケーションを探る」をテーマとして、パネリストに、大薮範子氏((株)ワコール)、中島良彦氏(大日本印刷(株))、美和 晃氏((株電通 電通総研))をお迎えしました。田中利見氏(上智大学名誉教授)のモデレーターのもと、企業と消費者のコミュニケーションのあり方などについて様々な意見が交わされました。 パネルディスカッション終了後の会員総会では、役員の変更が決議されました。現会長の田中利見氏の後任として、亀井昭宏氏(早稲田大学教授)が新しく会長に就任されました。新会長には、亀井新会長よりルディー和子氏(ウィトンアクトン社、早稲田大学大学院客員教授)の推薦があり、承認された。また、新しく理事として、懸田 豊氏(青山学院大学教授)、田村正紀氏(同志社大学特別客員教授)、長島広太氏(東洋大学教授)を迎えた。 今年度の学会賞は、学術賞、奨励賞、特別賞の受賞はなかったものの、審査委員が厳密に審議した結果、今後の成長が期待される40歳以下の若手研究者、実務者を対象とした「田島記念賞」に、2名の受賞があった。 一人目は、北陸先端科学技術大学院大学在学中に「モバイルコンテンツサービスにおける顧客ロイヤルティ形成メカニズムの解明」を執筆した小林由弥氏(現(株)ビットウェイ)。もう一人は、「ダイレクトマーケティングコミュンケーションにおける有名人広告の効果に関する実証研究」を書いた早稲田大学商学部の朴 正洙氏です。 最後に、次回開催校へ引継ぎ、第8回大会は幕を閉じました。来年度は、 2010年7月頃に、早稲田大学にて開催する予定です。

By |2009年7月4日|0 Comments

第7回全国研究発表大会

大会テーマ: ダイレクトマーケティング・イノベーション―ビジネスデザインの構築に向けて― 2008年6月21日(土)、東洋学園大学 本郷キャンパスにおいて、日本ダイレクトマーケティング学会主催による第7回全国研究発表大会が開催されました。 約180名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、二会場に分かれての研究発表から始まりました。 第一会場では、早稲田大学大学院商学研究科 森 一惠氏による「競争力貢献するコールセンター活用―コールセンターサービス品質の現状考察と提案―」、続いて(株)オプト 佐瀬和久氏による「Cookie(クッキー)データを活用した次世代ダイレクトマーケティング」、最後に(株)電通 椎名昌彦氏が「『ブランド×ダイレクト』統合の視点」について発表しました。 第二会場では、S&RM部会・金融部会・消費者部会・関西部会による部会紹介に続き、(株)電通ワンダーマン 森 慎太郎氏による「顧客との関係性構築によるサービスの役割と課題―サービス&リレーションシップ・マーケティング研究部会の研究活動要約―」、最後に中村洋心事務所 中村洋心氏による「なぜクリエーターは法規制をクリアできないか―ダイレクトマーケティング・クリエイティブ発想法序章―」について発表がありました。 午後は、田中会長の挨拶の後、基調講演がありました。基調講演は、早稲田大学ビジネススクール教授、ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー 内田 和成氏に、「異業種格闘技の時代」についてご講演いただきました。内田氏は、昔は業界というものがあり、同じ業界の競争相手と同じルールで戦ってきたが、最近は、異なる事業構造を持つ企業が異なるルールで、同じ顧客・市場を奪い合っていると指摘し、様々な具体例を交えながら、今の時代での勝ち残るための戦い方を解説していただきました。 続いてのパネルディスカッションでは、「真の顧客満足を提供できるビジネス・デザインとは?」をテーマとして、パネリストに、高島宏平氏(オイシックス(株))、福田桂子氏((株)新生銀行)、奥井俊史氏(ハーレーダビッドソン ジャパン(株))、平内 優氏((株)ユニクロ)をお迎えしました。ルディー和子氏(ウィトンアクトン社、早稲田大学大学院客員教授)の司会のもと、「CRMはなぜ失敗するのか?」「顧客の継続化を図る上で、一番大切なことと障害になることは何か?」「顧客とダイレクトにコミュニケーションを取る上での課題は?」などについて様々な意見が交わされました。 パネルディスカッション終了後の会員総会では、副会長の交代が承認されました。副会長は、品川惠保氏((株)ユーキャン)の後任として、石川博康氏((株)ディノス)が就任されました。 今年度の学会賞は、残念ながら該当論文なしという結果になりました。 最後に、次回開催校へ引継ぎ、第7回大会は幕を閉じました。来年度は、 2009年7月に、青山学院大学にて開催する予定です。

By |2008年6月21日|0 Comments

第6回全国研究発表大会

大会テーマ: インタラクティブを指向するダイレクトマーケティング 2007年6月23日(土)、日本ダイレクトマーケティング学会と筑波大学大学院社会システム情報工学研究科の共催による第6回全国研究発表大会が開催されました。 遠方にも関わらず、約140名の方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、二会場に分かれての研究発表から始まりました。 第一会場では、筑波大学大学院 鈴木秀男氏による「プロ野球チームのマーケティング調査」、続いて韓国釜山大学 金春愛氏が「広告表現の比較研究:日、米、韓のテレビショッピング表現戦略の差」について発表しました。 第二会場では、筑波大学大学院 申忠建氏による「モバイルダイレクトマーケティング―美容室に対する顧客来店確率に関する研究―」、続いて(株)エンターテキスト 塚原 光芳氏による「文章の質分析の一方法と応用及び分析事例―日本文章から見た顧客の心理―」について発表がありました。 午後は、田中会長の挨拶の後、基調講演がありました。基調講演は、(株)ファミマ・ドット・コム 代表取締役社長 高田 基生氏に、「ファミマ・ドット・コムの成長戦略~次世代 EC とコミュニケーション展開~」についてご講演いただきました。高田氏は、「ファミリーマートの基本的なインフラは店舗になるが、小売の状況が変わっていく中、地域の店を利用しているお客様個々とのコミュニケーションを図ることを目的として、ファミマ・ドット・コムは誕生した。ファミマカード会員(約 160 万人)とファミマ・クラブ会員( EC 会員・約 160 万人)を基盤にして、 CRM (認知、リコメンド、機会・接点の増強)を行っている。今秋には、 カルチュア・コンビニエンス・クラブ グループと提携し、 T [...]

By |2007年6月23日|0 Comments

第5回全国研究発表大会

大会テーマ: ダイレクトマーケティングにおけるブランド戦略 2006年6月10日(土)、東洋大学白山キャンパスにおきまして、第5回全国研究発表大会が開催されました。 大会には、160名ほどの方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、田中会長の挨拶から始まり、(株)良品計画 代表取締役専務取締役・金井政明氏をお招きし、「無印良品のマーケティング戦略」と題した基調講演を行いました。講演の中で、金井氏は「20世紀のデザインに良いものはたくさんあった。しかし物のデザインとしては優れているが、それをどういうところに置き、人がどう使うのかという関係までデザインで表現できているかというと、あやふやな部分があった。無印良品は、空間と人々の行為と物の関係をもう一度デザインしたいと思っている」と述べました。 続く特別講演では、弁護士・白鴎大学法科大学院教授・川越憲治氏が「法律の時代におけるダイレクトマーケティング」をテーマに、法律論から見たブランドについて解説しました。 午後の部は、二会場に分かれ、 学会員による研究発表が行われました。 第一会場では、早稲田大学大学院 大瀬良 伸氏による「顧客の声の発生に伴うロイヤルティの変化について」、 続いて、筑波大学大学院・香田正人氏による「販売面での顧客セグメンテーションモデル(データマイニングの適用を含めて)」、 最後にLEC大学・和田俊彦氏による「ダイレクトマーケティングと法律問題」の研究発表が行われました。 第二会場では、(株)フォーナイン・ストラテジーズ・西村 豊氏による「ブログ読み比べリンク集!Blog-Headlineにみる販促効果」、 (株)マーケティング・エクセレンス 戸谷圭子氏らによる「金融業態間のブランド拡張に関する研究―企業と消費者のブランド不一致の影響―」、最後に中村学園大学 秋本昌士氏による 「近年のアメリカにおけるダイレクトマーケティング研究の動向」との研究発表が行われました。 研究発表終了後の第5回の定期総会は、去る3月28日にご逝去された、学会初代会長、田島義博先生への黙祷から始まりました。 議題の中では、役員の変更が決議されました。(社)日本通信販売協会前会長である(株)ユーキャン会長・品川惠保氏が新副会長へ就任しました。現副会長の(株)ファンケル名誉会長・池森賢二氏は、社内事情により、後任の理事として(株)ファンケル代表取締役社長 藤原謙次氏を推薦し、承認されました。すでに消費者行動研究部会長を務めている上智大学経済学部教授 杉本徹雄氏が理事に新任されました。 また、ご逝去された田島先生のご功績に深く感謝の意を表すものとして、「田島記念賞」を創設しました。田島先生は、若手をとても大事にされていたことから、対象は「創造性・ユニーク性のある研究、ビジネスモデルに取り組んでいる40歳以下の若手研究者、実務者」としました。 総会の最後には今年度で四回目となる学会賞の授賞式を行いました。学術賞、奨励賞の受賞はありませんでしたが、特別賞には、消費者にとっての真の価値を提供し、通信販売に対する信頼を勝ち取るために、「通販生活」は、ダイレクトマーケティングのパンフレットや、単なる情報誌の域をはるかに超えて、洗練されたスタイルを提案し、主張する著作物にまで高め、(株)カタログハウスという企業の名声以上に、ダイレクトマーケティング業界全体の高い評価に貢献したとして、(株)カタログハウス『通販生活』が受賞し、㈱カタログハウスを代表して、取締役の竹本徳子氏が受賞の挨拶をしました。 また、次回大会開催校である筑波大学へ引継ぎをもって閉会となりました。 その後行われた懇親会では、70名以上の方が参加されました。 [...]

By |2006年6月10日|0 Comments

第4回全国研究発表大会

大会テーマ: マルチチャネル時代における経営戦略 2005年7月2日(土)、宝塚造形芸術大学におきまして、第四回全国研究発表大会が開催されました。 大会には、120名ほどの方にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。 午前の部は、田島会長の挨拶から始まり、基調講演には㈱ファンケル 名誉会長 池森賢二氏に「心の経営~相手を思いやる優しい心の先に売上がある~」をテーマにご講演いただきました。 午後の部では、大会初の試みであるパネルディスカッションを行いました。「チャネルは統合できるか?~マルチチャネル時代に顕在化する問題点~」をテーマとし、ルディー和子氏(ウィトンアクトン社)の司会のもと、大橋茂氏(住友商事㈱ 理事・メディア事業本部長)、中山茂氏((株)千趣会 デジタルメディア部Webマーケティングチームマネージャー)、秋山隆平氏(㈱電通関西支社 インタラクティブ・コミニュケーション局局長)、菅原正博氏(宝塚造形芸術大学教授)が活発な議論を繰り広げました。 続いて三会場に分かれ、 学会員による研究発表が行われました。 第一会場では、(株)イー・ロジット 角井亮一氏による「ブロードバンド時代のロジスティクス戦略~個体管理商品の通販事例を考察する~」、 続いて、東京工業大学大学院 松原陽子氏らによる「高齢者を対象とした投資信託電子商取引サイトの使いやすさの研究」、 最後に宝塚造形芸術大学 菅原正博氏による「通信販売企業のマルチチャネル戦略システム研究(1)~MD(マーチャンダイジング゙)側面を中心にして 戦略統合システム編~」の研究発表が 行われました。 第二会場では、大阪夕陽丘学園短期大学 宮武恵子氏による「通信販売企業のマルチチャネル戦略システム研究(1)~MD(マーチャンダイジング)側面を中心にして 感性評価編~」、 筑波大学大学院 高畠泰斗氏による「顧客セグメンテーションの再考」、最後に㈱マーケティング・エクセレンス 戸谷圭子氏による 「金融における取り扱いサービス・チャネルの多様化と顧客経験」との研究発表が行われました。 第三会場では、筑波大学大学院 上平安紘氏による「ダイレクトメール・プロモーションが美容室の顧客に与える効果に対する研究」、東京理科大学 大驛潤氏による「イギリス小売業のビジネスモデル:SCMとリレーションシップ・マーケティング」、最後に早稲田大学大学院 大瀬良伸氏らによる 「顧客の声と顧客ロイヤリティとの関係について(文書マイニングの適用を含めて)」との研究発表が行われました。 研究発表終了後の第四回の定期総会では、役員の変更が決議されました。学会設立当初から会長を務めた田島義博氏から田中利見新会長(上智大学)へとバトンが渡され、田島義博氏は名誉会長に就任しました。新副会長には、田中新会長より香田正人氏(筑波大学教授)の推薦があり、承認されました。また、研究部会に新しく「法務研究部会」の設立が決定しました。今後は現在の5部会に加え、計6部会が活動していくこととなります。 総会の最後には今年度で三回目となる学会賞の授賞式を行いました。学術賞、特別賞の受賞はありませんでしたが、奨励賞には、ダイレクトマーケティングに関する理論的・実施的知識や技法が体系的に整理されており、この分野における研究や教育への貢献が期待される文献として、中澤 功氏『体系 ダイレクトマーケティング基本理論と実践技術』が受賞しました。 また、次回大会開催校(2005年6月10日予定)である東洋大学へ引継ぎをもって閉会となりました。 その後場所を移して行われた懇親会では、70名以上の方が参加されました。 [...]

By |2005年7月2日|0 Comments

TUTORIALS & GUIDES

Hey! Visit our
Microsoft Forum!

Nulla molestie tortor nec lectus venenatis, sed blandit dui finibus. Curabitur feugiat vulputate purus ipsums dolores ficilis uns etra.

Sign up

Subscribe to our Newsletter

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

Go to Top